『ジョージを探して / 和井内洋介 』のZineを読んだ。

ジョージ・スウェインというアメリカのボロンという小さな町で有名だった人物の足跡を追うための一人旅を記録した一冊。

とにかく写真がどれも良すぎるし、マミヤのカメラが欲しくなった。

冒頭の引用文もかっこいい。

どこまでも伸びてゆく道 その広大さのなかで 夢見ている あのすべての人々 ――ジャック・ケルアック

“「せっかく来てくれたのに 残念だわ。けど今日はなんて素敵な日なん でしょう」。マリアが何度も口にしてくれ た言葉が、とても、とても嬉しかった。 その日の日記に、こう書いてある。「と ても親切にしてもらった。感動したまま帰 路へつく。これが大事な気がする」 そして今でもそう思っている。”

自分もいつかこんなZine出してみたいな、と思うほど印象深い一冊だった。

ずいぶん前に誠光社で購入したのを再読。

ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ www.nejimakiblog.com/entry/zin… #Zine 京都はかなりジン文化が発達してる気がするのはなんでだろう?

フリースタイルな僧侶たち Vol.62 を読んだ感想

宗派を超えたお坊さんが集まって創刊したフリーペーパーだそう。 62号は「金」がテーマ。(・・・逆にここまで何がテーマだったのかすごく気になる)

“でもおそらくわたしたちは、無常の隙間で願ったそのかがやきに用があるのだ。”

ジュエリーアーティストから箔押師のインタビュー、 そして「私の金」をテーマに「あなたにとっての金色は?」という特集までどれも興味深かった。 変に仏教仏教してないところも良い。

荘子itさんの金閣寺に関するコラムも掲載されていて、 わりかし気合の入ったフリーペーパーだった。

”だが、皮肉なことに、金閣寺が絶対権力者足利義満の 権威を示すものであるのに対し、荘子が南華老仙となって張角に太 平要術の書を託したことで黄巾の乱が起こり戦乱の世の火種となっ たように、受動と能動、保守と革新、安定と変革の二項対立が逆 転することもある。グローバルなネオリベが既存の社会システムを温 存し、愛国者が革命や戦争やテロを起こすように。”

”さらに、金城となった僕と金閣寺の共通点は「金」だけではない。 「嫉妬(シット)」もそうだ。三島由紀夫の小説『金閣寺』は美への 嫉妬を主題としている。嫉妬は、俗世間的な感情の最たるものだと 思う。純粋な飢餓感ではなく、自他の比較を通して生まれるものだ からだ。嫉妬をする状態というのは、ある意味、自他の境界に執着 しない悟りの境地と最も遠いのではないだろうか。荘子 it という名に嫉妬を忍ばせたのは偶然ではない。悟り切ることも、畜生のように「ソーシット(めちゃクソ)」であることもまた、音楽の上では同等に肯定したいからだ。”

“嫉妬で焼かれた後に、さらに金箔の量マシマシで建て直され、今で も圧倒的な観光名所であり続けている金閣寺には、外見の美しさ以 上に、一筋縄では行かない世俗の矛盾を生き抜く図太さが宿ってい る。そんな金閣寺が僕は大好きなのだ。”

編集長は稲田ズイキさんという方だそうで、 ここまでしっかりカルチャーと絡めたZINE的なものを作るのはほんとすごい。 過去号も読みたくなった。

発行所:フリースタイルな僧侶たち 入手場所:忘れた。

ほかのZINEの感想・レビューはここから読めます。 nejimaki.me/categorie…

Zineを読んだ感想・レビューを書くことにした

このマイクロブログで、読んだジン/自費出版/同人誌/フリーペーパーなどの感想をまとめていくことにしました。 京都や大阪でも、ZINEを買える場所が増えてきて、 インディーシーンが盛り上がってきているので、 どうせなら著者の方にも読んだ感想が伝わればな、という意味も込めて。

AI時代だからこそ、人の息づかいが伝わってくる本を周りにも伝えていきたいなと思った次第。

金銭的な面もあるので、それほどたくさんのZINEを読めるわけじゃないけれど、 読ませてもらった本はできるだけ感想を書いていきたいなと。

これからも色んなジャンルのZINEを読んで行きたい。

「こんなZine出版したので読んでほしいです!」とか、 おすすめのZineがある方はメッセージもお待ちしてますので、 お気軽にねじまきまでどうぞ。 → nejimakiblog@gmail.com

Zineのレビューはここに書いてます。 nejimaki.me/categorie…

RSSでフォローもできます: nejimaki.me/categorie…feed.xml

書くことについてのノート / 太田明日香 を読んだ感想

本を書くことについてのエッセイ。 実体験を元に、著者の人となりがわかる文章でとても良いZineだった。

“本の世界というのはざまなジャンルや過去の古典の積み重ね、そしてそれを流通させるネットワークと読者、 さらには図書館や古本屋などによる大きな生態系と言えます。”

“そのネットワーがあるからこそ、 一目が生き、売れるのです。つまり、一冊一冊の本は、その生態系を作る一本の木の ようなものだと言えるでしょう。”

“では書き手にとっての幸せとはいったいなんでしょう。書き手にとっての幸せの一つは 精神的成長です。書くことは自分の有限性を教えてくれます。自分の限界を知りその中で精一杯やることが一種の精神的成長だとしたら、書くことはおおいにそれを教えてくれるでしょう。”

“例えば、ライターとして専門家の意見をわかりやすく伝える、インタビューでインタビューイーの言いたいことを引き出して表現する、自分で作った雑誌で顔の見える範囲の人たちのことを、同心円を広げるようにもう少し広い範囲に届け、つながりを作る。私をアピールするのではなく私が一種のハブとなる。いずれも人を喜ばせることで味わった喜びでした。”

“書く喜びのどの部分が満たされたのかを自覚しておくことは、書き続ける上で大事なことだと思います。”

“書き続ければ、読み続けてくれる人が出てきます。そして、読者の存在を信じるためには、書くしかありません。”

“読者は自分自身です。自分で自分を楽しませ、喜ばせられる、それは何よりも素晴らし いことではないでしょうか。そして、あなたが自分の作品で満足を感じるようにそれが発 表されているなら同じように感じる人がいるのです。まず自分を楽しませましょう! それは自分にしかできないことなのですから。”

怒れない人のための怒り方みたいなのも印象的だった。 「ウィークネス・フォビア」という言葉も、このZINEのおかげで初めて知れたな。

出版: 夜学舎 twitter.com/yagakusha 買った場所: 堀川ビルヂング

ねじまきのZINEレビュー: nejimaki.me/categorie…