ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ www.nejimakiblog.com/entry/zin… #Zine 京都はかなりジン文化が発達してる気がするのはなんでだろう?

マイルス・デイヴィスの死亡記事@NewYork Times

Miles Davisの訃報

毎日死亡記事を読む試み。
2日目は、誰もが知るジャズの巨匠、マイルスデイビスの訃報。

ニューヨーク・タイムズが報じた100人の死亡記事』より気になった部分や感じたことをざっくりと。

 

マイルスの生い立ちはもちろん、
さすがに音楽性の変遷に焦点を絞った死亡記事だった。

 

そのソロ演奏は、バラードのメロディのささやきに静かに 思いをめぐらすものであれ、ビートにこぶしを突き出すもの であれ、多くの世代のジャズミュージシャンの手本になって いる。より速く、より高い音を奏でるトランペッターはいるが、彼はその技術を超えて、フレージングと「間」の感覚と いう影響をもたらした。

「私は常に、省くことのできる音に 耳を傾ける」と語っていた。

 

一九五七年、デイヴィスは声帯にできた結節の摘出手術を 受けた。その二日後、本人いわく「望んでいない契約に同意 させようとした」人物に怒鳴り声を上げた。そのせいで、彼の声は恒久的なダメージを受け、しゃがれたささやき声しか 出せなくなった。

へえ、全然知らなかった。

 

65歳はなかなか若い死だけれど、
ドラッグあれこれもしてて音楽もとっても濃い生涯だったので、
まあ、どんなアーティストからしてもいうことなし、な生涯だろうな。

カリフォルニアで没したのも意外な感じ。
てっきりNYだと思っていた。

 

後期についてもこうまとめられている。

レコーディングの際に は、ミュージシャンたちとのライブ演奏を通じた相互作用を まとめるのでなく、ポップアルバムのように各パートを別々 に録音するスタイルを取るようになっていた。それでも、ス テージの上でもレコードでも、激烈なまでの美しさが存在す る瞬間は健在だった。その美こそ、マイルス・デイヴィスが アメリカ音楽に残したレガシーだ。

うん、うん。

 

やっぱりクールジャズからハードバップへの移行する『Walkin'』あたりが一番わかりやすくて好きかなぁ、個人的には。

 

彼は数年ごとに自らののグループを構成するメンバーを変えた。
そして、そのたびに評論家から非難された。
「私は変わらなければならない」と、かつて彼は 言った。
「それは呪いのようなものだ」

 

電化マイルス時代の場面で、
『パンゲア』とともに『ダーク・メイガス』が挙げられていて、
(『アガルタ』じゃない)
まだ聞いたことなかったので今夜ゆっくり聞いてみることにする。

www.youtube.com

 

www.nejimakiblog.com

 

nejimakinikki.hatenablog.com

 

nejimakinikki.hatenablog.com

J・ロバート・オッペンハイマーの死亡記事

J.Robert Oppenheimerのお悔やみ欄

死亡記事を毎日読む試み、一日目。 

ニューヨーク・タイムズが報じた100人の死亡記事』の中古本を格安でゲットしたので、(なんと535円!) 読む訃報に迷ったときはこれを紹介していくことにしようかと。

 

初日は、映画『オッペンハイマー』で話題の
"原爆の父"、 J・ロバート・オッペンハイマーについての訃報を読んだ感想。

 

映画をみた方も多いだろうけれど、
一応書いておくと、アメリカの天才理論物理学者。

 

いかにも死亡記事らしく、
生まれや遍歴はもちろん、両親の職業についても触れられているのが興味深い。

 

物理学だけでなく、語学についてもしっかり触れられていて、
ほんとに天才だったんだなと。

 

あとこういうところにもしっかり言及していたり。

世界の動きに目覚めた要因の一つは、一九三六年に共産主義者の女性と恋に落ちたことだ。

 

 

マティーニをつくるのが上手かったらしい、みたいなお茶目な一面も知れたり。

 

映画では知り得なかった情報も読めて、なかなか興味深かった。

ただ、重要なポイントは、わりと史実に基づいて作られた映画だったんだな、と改めて感じさせられた。

 

あの七月の朝、砂漠の管制室で柱にしがみつきながら、立 ち上がるきのこ雲を見ていたとき、彼の脳裏にヒンドゥー教 の聖典バガヴァッド・ギータの一節が浮かんだ。
「千の太陽 の輝きが一時に天空になだれ込んだら、全能者のような輝き を放つだろう」 

 

原子雲が爆心地の空高く突き抜ける光景に、さらに別の一 節が浮かんだ。「いま私は死神になった、世界の破壊者に」。

 

アマゾンで1500円の中古本がまだあるので、
死亡記事に興味ある方は一緒に読みましょう。(なかなかいないだろうけど)

 

死亡記事のカテゴリー · obituary

 

nejimakinikki.hatenablog.com

nejimakinikki.hatenablog.com

死亡記事の完璧な書き方とその魅力 - 世界のねじを巻くブログ

The Vergeと404 Media は、自社サイトと、Threads・Mastodon・Bluesky などへ同時に投稿を配信できる新しい機能を準備中だそう。 返信もちゃんと自社サイトへのコメントになるとか。ほんとならすごい。 digiday.com/media/why… #Fediverse

ひさびさにビーチ・ボーイズの『Surf’s UP』聴いたら気にもしてなかった「Feel Flows」が良すぎてびびる。 Beach Boysの中でベスト10には間違いなく入るしサイケすきな人におすすめ。

死亡記事を一カ月間、毎日読むことにした。 - ねじまき日記 nejimakinikki.hatenablog.com/entry/obi… 6月はNewYork TimesやBBCなどのお悔やみ欄を毎日読む習慣をつけようかなと。 読んで思ったことは、個人サイトでつぶやいていく予定。